どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

オンラインストレージ考 2012-05-25(金)

この頃、クラウドと合わせてよく話題に登る、「オンラインストレージ」。 つまり、インターネットに保管するということですね。 Yahoo!やGoogleにとどまらず、様々なサービスが出てきており、特色も様々です。そこで、どのようなことを考えながら選ぶのが良いのか、自分も迷った経験を含めて考えてみたいと思います。
  1. 容量 これはわかりやすい目安です。写真やビデオなど大容量のものを保管したい時にまず目安になります。しかし、EverNoteのように、月間の転送量を制限するものや、DropBoxのように他人に紹介すると自分の容量が増えるなどの特色のあるものもあります。
  2.  同期 純粋にオンライン上に保存されるだけならば、データの送受信のためにアップロードやダウンロードが必要になります。タイプによってはパソコン等の中にフォルダができ、自動的にそのフォルダの内容とオンラインの内容が同じになる(同期)機能があります。いつも使っているフォルダに保存するだけですむとなると、便利ですね。
  3. シェア 自分だけで使うデータならば良いのですが、他の人とデータが共有できるととても便利です。 自分の端末の間のシェアにするか、他人とのシェアにするか、ということも考慮の一項目になると思います。
  4. ツール データの保存だけでは、端末によって開けたり開けなかったりするケースがあります。データの作成や管理のためのツール(ソフト・アプリ)がセットになっていれば、端末を問わずアクセスすることができます。スマホやタブレット、そしてPCなどが共存する現代では結構大きな要因かも知れません。
  5. アクション 保管しているデータを簡単に印刷したりメールしたり、他の形式に変換できることは異なる環境での共有に必要です。
以上、書いてきたように、ご自分でどのようにオンラインストレージを使うのか、様々なケースを想定してみてそれにあったものを選んでいただくのがいいわけです。 しかし、自分の一番馴染んだ方法と相性が良いサービスがどれかを見極めるのはなかなか難しいとも言えます。 そんな時は、お近くのパソコン教室におたずねください。きっと親身になって一緒に考えてくれるでしょう。ご近所の方はぱそコラボをよろしくお願いしますね! « || »

~投稿記事~

MOB-034 スマホのジェスチャー  2025-10-20(月)

多くの方がスマホをお使いのことと思います。その使い方も、購入時に店員さんに教わったり、友達や知り合い[…続きを読む]

PC-062 デバイス暗号化の確認  2025-10-06(月)

パソコンには「デバイス暗号化」という仕組みが入っているものがあります。 これは、万一パソコンを紛失し[…続きを読む]

クリックに悩む方へ  2025-09-11(木)

今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]

PC-060 名前を付けて保存  2025-08-28(木)

なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]