どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

人工知能ができること 2015-11-25(水)

AIは人工知能と訳されます。コンピューターで言葉の内容を理解しそれに対応した反応や応答をするものです。感情を理解するためには言葉だけでなく声の高さやスピードなども総合的に判断しなければなりません。 これら全てをプログラムとして設計するのは困難極まりありません。 そこで、最近ではコンピューターが自ら言葉をため込み、判断した結果がどのように評価されたかということで自分なりに学習しルールを身につけるという方法が開発されています。 人間と同じように学習しながら育ってゆくコンピューターと言うことです。 これによって、接客の業務や書類の分類といった頭脳的な労働もコンピューターができるようになって来ています。 人手不足の分野ではこういった人工知能はとても役に立つでしょう。 « || »

~投稿記事~

MOB-034 スマホのジェスチャー  2025-10-20(月)

多くの方がスマホをお使いのことと思います。その使い方も、購入時に店員さんに教わったり、友達や知り合い[…続きを読む]

PC-062 デバイス暗号化の確認  2025-10-06(月)

パソコンには「デバイス暗号化」という仕組みが入っているものがあります。 これは、万一パソコンを紛失し[…続きを読む]

クリックに悩む方へ  2025-09-11(木)

今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]

PC-060 名前を付けて保存  2025-08-28(木)

なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]