パソコンのディスプレイも、プリンタで印刷した写真もとてもきれいで鮮やかに見えます。色がだんだんに変化してゆくあたりなんぞはなめらかで、「デジタルデータ」であることをつい忘れてしまいそうです。
ご承知のとおり、パソコンは「デジタル」です。どんなものでも「数字」にしてしまいます。色だって例外ではありません。光の三原色「赤、緑、青」を調合してあの微妙な色合いを出しています。で、調合するときの計量カップですが、3色それぞれに256個ずつあるわけです。(もっとも「混ぜない=0」というのもその一つですが) つまり、パソコンが表現できる色の種類というのは赤256通り、緑256通り、青256通り。昔数学でやった「組み合わせ」の数は256×256×256=16,777,216 約1677万色というわけです。よ~く考えると、この数字もすごいですが、それを再現するディスプレイやプリンタもすごいですねぇ!
« 基本図形のススメ || お詫びとご説明 »
多くの方がスマホをお使いのことと思います。その使い方も、購入時に店員さんに教わったり、友達や知り合い[…続きを読む]
パソコンには「デバイス暗号化」という仕組みが入っているものがあります。 これは、万一パソコンを紛失し[…続きを読む]
今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]
なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]
スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]