どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

日本語入力すご物語 2012-08-09(木)

思い出話を少し。 20世紀も末の頃、マイコンという種族がありまして、今では信じられないことではありますが、彼らは半角文字だけを解し、ちょっと無理をして半角カタカナをなんとか表示できたものです。頭脳は2メガヘルツ、データ長は8ビットで、それはそれは可愛らしい種族でありました。 80という名前が88に変わる頃、彼らは「KANJI」を表示したり印刷することに挑戦し始めます。「KANJI」とは全くの記号であり、一文字見つけるのがそれはそれは大変な作業でした。KANJI-ROMというKANJIの詰まったパッケージを内蔵した種族が「単KANJI変換」という手法を採用し始めたのです。 88という名前が98に変わる頃、頭脳はすでに8メガヘルツ、16ビットになり、「文節変換」という、考えが途切れにくい手法がでてきました。まだ単文節だの連文節だのという言葉がありました。 これ以降の進化のスピードはこの牧歌的な文章ではとても追いつきません。それでも20世紀の間は日本語というと、およそ「全部入力するもの」でありましたし、「漢字変換」でありました。 現在「日本語変換」というと、漢字にとどまらず、外来語、英単語、記号、適切に判断してしかも時流に合った言葉に変換してくれます。郵便番号から住所が出てきます。日本語変換モードを忘れていて、ローマ字のまま検索窓に入力しても日本語で検索してくれます。1+2で検索すると3という結果が出たりもします。 一文字入力すれば、一文が予測されて出たりもします。 変換という機能を超えてきているなあと感じます。 当たり前というのは、ありがたいものです。 « || »

~投稿記事~

MOB-034 スマホのジェスチャー  2025-10-20(月)

多くの方がスマホをお使いのことと思います。その使い方も、購入時に店員さんに教わったり、友達や知り合い[…続きを読む]

PC-062 デバイス暗号化の確認  2025-10-06(月)

パソコンには「デバイス暗号化」という仕組みが入っているものがあります。 これは、万一パソコンを紛失し[…続きを読む]

クリックに悩む方へ  2025-09-11(木)

今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]

PC-060 名前を付けて保存  2025-08-28(木)

なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]