どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

ネット普及時代の安全性 2015-07-06(月)

メールや通話アプリで連絡を取り、 SNSで近況を共有し、 ネット通販で買い物をし、 動画共有サイトで動画を楽しみ、 旅行ではナビアプリが活躍し、 旅先で撮影した写真を即座に友達と共有し、 家の中ではスマホやパソコンでどこからでも印刷できる、、、 という時代になりました。 これらはみな、インターネットの普及の恩恵といえます。 しかし サイバー攻撃、ハッカー、コンピューターウィルス、フィッシング詐欺、情報漏えい など安全性についての話題にもことかきません。 情報の通信は複雑な仕組みで成り立っているので個人的にすべてを防ぐというのは厄介なことですが、多少の知識と心得を持っていれば、未然に防ぐことができるものもあります。 1.メール ~ 宛先のアドレスに注意。BCCを活用。 2.LINE ~ 自動的に友達が増えてしまわないように。 3.Facebook ~ 自分の情報の共有範囲を指定。 4.ネット通販 ~ URLを確認。 5.詐欺 ~ 怖い画面が出ても決してあわてず。 6.GPS ~ 写真を撮るときは要注意。 7.無線LAN ~ 認証と暗号化。 詳しくは、最寄りのパソコン教室へ(^^)。 « || »

~投稿記事~

MOB-034 スマホのジェスチャー  2025-10-20(月)

多くの方がスマホをお使いのことと思います。その使い方も、購入時に店員さんに教わったり、友達や知り合い[…続きを読む]

PC-062 デバイス暗号化の確認  2025-10-06(月)

パソコンには「デバイス暗号化」という仕組みが入っているものがあります。 これは、万一パソコンを紛失し[…続きを読む]

クリックに悩む方へ  2025-09-11(木)

今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]

PC-060 名前を付けて保存  2025-08-28(木)

なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]