どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

AIと倫理 2018-04-02(月)

ITの浸透した社会では、コンピュータが情報の通り道になります。スマホを使って家族とやり取りする、パソコン画面で通販の買い物をする、オンラインゲームで楽しむ、ごく日常的な風景ですが、そこにAIが介在すれば、AIは個人のプライバシーとその情報を利用できる最前線にいるということになります。どの様に情報を活用するかということは倫理という問題になります。 AIは、人間の開発してきた機械と同様に人間のより良い暮らしのため「作業の自動化」を目指して作られてきました。特に「認識の自動化」という点でAIは開発されてきました。そして今、AIの「認識方法」は人間にはわからなくなりつつあります。結果オーライという感じです。 このような状況でより良い暮らしのためにAIがどの様に人間の役に立つのか、それを人間が設計できるのか、疑問符がちらほらしてくるのかもしれません。 AIの「見える化」が現実に求められているのではないかと感じます。 « || »

~投稿記事~

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]

MOB-032 スマホの共有とは  2025-08-01(金)

スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]

PC-059 ウィンドウを閉じる  2025-07-20(日)

パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]

MOB-031 フリック入力  2025-07-12(土)

スマホを持つことが生活の一部になってきている現在、仕事でもスマホを利用する方も多いのではないでしょう[…続きを読む]

MOB-030 活用!スマホの単語リスト  2025-07-04(金)

スマホにもパソコンの「単語登録」と同じような機能があります。これを使えば、 「いつ」→「いつも大変お[…続きを読む]