パソコンは21世紀になってインターネット接続が普通のことになってから、OSの更新やアプリの更新、インストールなどが頻繁に起こるようになりました。これらの作業は利用者である私たちの目の届かない広く深い部分まで影響するので、知らないうちにパソコンの動作が変わってしまったということも経験するようになりました。
特にご相談が多いのは「パソコンの動きが遅くなった」というものです。
その原因は様々ですが、「遅い」というのは、何かを待っているか、手一杯になっているか、どちらかの可能性が高い現象です。そこでタスクマネージャーなどでパソコンの動きをいろいろな角度からみて、また、利用者様の使い方もうかがいながらどの辺がボトルネックになっているのかを絞り込んでいきます。
その結果、ハードウェアを増強すべきか、設定を変更すべきか、・・・など予算も含めて一緒に検討し、結論を出してゆきます。
しかし、多くの場合、メンテナンスを適切に行えばかなり改善するケースが多いのも事実です。知らないうちに余分なアプリ(アドオン)がインストールされていたり、たくさんのアプリやサービスが常駐するようになっていたりすることがあります。また、パソコンを長い間開かないでいると、更新作業がたまってしまい、その影響で遅くなったり、悪いタイミングで再起動を促されたりするケースもあります。
メンテナンス
この言葉がパソコンには必要なのだということを時々思い出してください。
« オンライン会議の背景、気になりました || スマホの文字が小さくて読めない! »今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]
なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]
スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]
スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]
パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]