どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

データが無限に増えてゆく… 2025-03-26(水)

だれもがスマホを持ち、いつでもどこでも写真や動画を撮影する時代です。そのスマホには写真を何千枚も保存できる記憶容量があり、クラウドを使えば、更に増えます。撮りためた写真は以前のようにメモリーの肥やしになりっぱなしではなく、その場でSNSなどで共有されることが多くなり、それ故にまた写真や動画を沢山撮影するという循環になっています。

写真だけに限りません。メールや自分で作成した文書など、プライベートやビジネスの様々な場面で私達はデータを作り続けています。数年前に同じようなものを作ったかもしれませんが、それを探しているよりは、新しく作ったほうが手っ取り早いこともあります。写真でも毎年変化するものでなくても同じような写真を同じような時期に撮影していることもあります。

動機は何であれ、現代は膨大なデータとの「戦い」なのかもしれません。わたしたちは無限に思えるようなデータを受け取り続けながらそれらを取捨選択し、役立てるようにしようとし、日々奮闘しています。過去のデータを探すツールもたくさんありますが、系統立ててまとめてあるわけもなく、またそもそも系統立てたデータでもありません。検索ツールは浜辺の砂をバケツですくい上げてその中を肉眼で探しているように感じることがままあります。

いずれにしても、否応なしにデータは増えます。そこで、ご提案したいのは、いま「使っている」データだけを一番取り出しやすい場所に置き、とりあえず使い終わったデータはなるべく年月ごとにまとめてなんとなく「そとのきの印象的な」名前をつけておく、ということです。古いデータには少しでも連想できるような名前を何処かにつけておくということです。それによって検索ツールを使って引き出せる可能性があがります。

一番取り出しやすい場所というのは、人それぞれになりますが、パソコンではデスクトップにショートカットを作っておく、とか、スマホではファイラーアプリを使ってフォルダにまとめておき、そのアイコンをホーム画面に貼り付けておくなどです。音声アシスタントで開けるようにしておくというのも良い手だと思います。

大量のデータの海で過ごすことになっている現代。溺れないようにしてゆきたいものですね。

« || »

~投稿記事~

クリックに悩む方へ  2025-09-11(木)

今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]

PC-060 名前を付けて保存  2025-08-28(木)

なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]

MOB-032 スマホの共有とは  2025-08-01(金)

スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]

PC-059 ウィンドウを閉じる  2025-07-20(日)

パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]