先週はiPhoneのスクリーンリーダー「ボイスオーバー」をご紹介しました。
ボイスオーバーはかなり昔から知られていて定評があり、目の不自由な方がiPhoneを使うのを助けていました。画面を読み上げるだけでなく、スマホの操作方法そのものが切り替わるため、画面のどこに触れても不用意にアプリが開くようなことはありません。パソコンにもスクリーンリーダーのソフトが何種類かあり、画面を音声で読み上げてくれるので、助かっている方が多くおられます。パソコンではキーボードで操作するので、主に画面をどれだけうまく読んでくれるか、キーボードでうまくポイントしたり入力するということが重要になっています。
さて、iPhoneでないスマホ、主にアンドロイドスマホですが、この音声で画面を読み上げるというところではなかなか追いついていない感じがありましたが、今年に入ってトークバックという機能(2009年に登場)が大幅に使いやすくなったということで、試してみました。そうしたら、なるほどなるほど、iPhoneのボイスオーバーにかなり近い感触で操作できることがわかりました。
今回は「画面を見ずに」というところまでは行きませんが、そのような目的でスマホを操作するのは、どんなものなのか、をご紹介するために動画を作りました。一つの可能性としてご覧いただければ幸いです。
今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]
なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]
スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]
スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]
パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]