昨年デンマークから帰国して、その後も向こうのフォルケホイスコーレで一緒だった学生や先生や地元の人達と交流が続いています。またフォルケホイスコーレを経験した日本人同士やデンマークに関係する方々ともつながりが広がってきていて、とてもわくわくしています。
そんな中、いろいろな方とお話するにつけ、日本とデンマークでの社会の仕組みや文化が大きく異なっていることをいかに乗り越えて双方の良いところを活かしてゆくかということに腐心されていることがわかってきました。デンマークがあまりに良く見えすぎて、日本の良さを見失ってしまわないようにとか、その逆もまた然りということです。
若い方々が柔軟な思考と行動力でアグレッシブ(攻めの姿勢)に進めているのを眩しく眺めているところに、先日同年代の方がデンマーク人の考え方と禅の考え方を結びつけた話をしてくれました。
禅は、判断せずありのままに捉えることを大事にし、デンマーク人も対話するときに相手の意見をありのままに捉えようとするというのです。それが対話の安心感を生み、前向きな議論を促し、民主主義の底力になっていると。
苦労していたはずの二つの国の間に同じ点を見つけられたというのが、大変新鮮で共感を覚えました。
« スマホの画面を読み上げる仕組み || たかが改行、されど改行 »表題の動画を公開しました。よろしければご覧ください。 ちょっと文字大き目のA4文書のページ設定を実例[…続きを読む]
だれもがスマホを持ち、いつでもどこでも写真や動画を撮影する時代です。そのスマホには写真を何千枚も保存[…続きを読む]
パソコンを利用している多くの方は、Windowsパソコンをお使いのことと思いますが、現在はWindo[…続きを読む]
ぱそコラボではパソコンや、スマホなどの利用方法をご紹介することでどんな方でもデジタル技術の恩恵が受け[…続きを読む]
2023年の大晦日になりました。 そろそろ今年を振り返る時間でしょうか。 今年もたくさんの方に支えら[…続きを読む]