年末になりました。クリスマスやお正月の準備が進んでいるのではないでしょうか。
さて、「ナス」といっても茄子のことではありません。
NAS(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)というのは、ネットワークにつながっているどのパソコンからでもアクセスできる、ハードディスクのことです。
たとえば、家の中に光ケーブルを引いてインターネットを利用している方は多いと思います。
そして家の中にはWiFiルーターを置いて無線でインターネットをしているケースも多いと思います。
このルーターは家の中にひとつのネットワーク(LAN)を作っていて、パソコン、スマホ、プリンターなど色々な機器が接続されます。
NASもこのネットワークの中に入ってどのパソコンやスマホからでもデータにアクセスできるようになるというものです。
個人個人のパソコンの保存容量が小さかったり、家族共通の写真を大量に保管するのにはうってつけの機器と言えます
最近はインターネットを通して家の外からでもアクセスできるようになっていて、ぐっと便利度も上がっているようです。
インターネット検索で「NAS」をキーワードにして探すと色々な情報が出てきます。値段もお手頃なものがあります。
ご興味のある方は検索してみてくださ~い。
« スマホのアシスタントを使って発音練習 || 良いお年を。2023年から »もう「コピペ」は古い言葉になりましたが、パソコンの操作においてはしっかりと現役です。ショートカットキ[…続きを読む]
毎日の決まりきったパソコン作業を少しでも負担を軽減しつつ、効率も良く進めたい、そのような方は多いので[…続きを読む]
決まりきった作業を以下に楽にするか、今回は編集操作に入る前に、編集エリア(入力エリア)を選んだり、ボ[…続きを読む]
毎日のパソコン作業でやっぱり疲れるのは、視線の移動ではないでしょうか。 マウスの操作でも長い距離を動[…続きを読む]
表題の動画を公開しました。よろしければご覧ください。 ちょっと文字大き目のA4文書のページ設定を実例[…続きを読む]