決まりきった作業を以下に楽にするか、今回は編集操作に入る前に、編集エリア(入力エリア)を選んだり、ボタンをクリックしたりするマウス操作に代わる、キーボード操作をご紹介します。
キーの位置を覚えるコツや、ちょっとした手首の動きなど、疲労を軽減させるための工夫をご紹介しています。よろしければどうぞ。
パソコンを利用している多くの方は、Windowsパソコンをお使いのことと思いますが、現在はWindows10とWindows11の両方が主に使われています。
Windows10は2025年10月にサポートが終了する予定ですので、それ以後は安全性の問題が高まり、Windows11のパソコンに買い替える方も多いかと思います。
現在利用しているWindows10のパソコンでもある程度の性能があれば、Windows11にアップグレードできるので、そのまま使い続けられますが、それ以外のパソコンでは買い替えることを余儀なくされてしまうことになります。
マイクロソフトオフィスの入った国産のパソコンということになると、10万円を超えることが多く、なかなか決断できないまま使い続けている方もいらっしゃるかもしれません。
ところで、
ここ最近では、中古パソコンが多く出回るようになってきました。しかもこれまでイメージしていたような「すぐ壊れそうな、安いだけのパソコン」というものではなく、ハードディスクを高速なSSDに換装して(とりかえて)、すぐに使えるような状態にセットアップして、最小限の包装で手に入れることができるようになってきました。
もちろん、中古には違いないので、故障などのリスクはありますし、新品で購入された時の用途が様々で、いろいろカスタマイズされているものであったりしますが、 「高速なSSDで、すぐに使えて、安い」となると、かなり魅力的と言えます。
コラボでも何台か購入した経験があります。中には届いて電源をいれてみたものの画面が点灯せずに、返品交換したこともありましたが、代替品は良品でした。
欲を出して極端に安いものに手を出さない限り、少し慎重に仕様を調べれば、状態の良いものが手に入ることが分かってきました。
2023年の大晦日になりました。 そろそろ今年を振り返る時間でしょうか。 今年もたくさんの方に支えられてきた一年でしたが、 やはり年齢を感じることの多くなった一年でした。
これからもっと支えられるようになることを自覚しながら どのように自身も貢献出来ることがあるのかを探すことが 2024年の課題になるのではないかと思っています。
色々とお世話になり本当にありがとうございました。
2024年(令和6年)もどうぞよろしくお願いいたします。
年末になりました。クリスマスやお正月の準備が進んでいるのではないでしょうか。
さて、「ナス」といっても茄子のことではありません。
NAS(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)というのは、ネットワークにつながっているどのパソコンからでもアクセスできる、ハードディスクのことです。
たとえば、家の中に光ケーブルを引いてインターネットを利用している方は多いと思います。
そして家の中にはWiFiルーターを置いて無線でインターネットをしているケースも多いと思います。
このルーターは家の中にひとつのネットワーク(LAN)を作っていて、パソコン、スマホ、プリンターなど色々な機器が接続されます。
NASもこのネットワークの中に入ってどのパソコンやスマホからでもデータにアクセスできるようになるというものです。
個人個人のパソコンの保存容量が小さかったり、家族共通の写真を大量に保管するのにはうってつけの機器と言えます
最近はインターネットを通して家の外からでもアクセスできるようになっていて、ぐっと便利度も上がっているようです。
インターネット検索で「NAS」をキーワードにして探すと色々な情報が出てきます。値段もお手頃なものがあります。
ご興味のある方は検索してみてくださ~い。
最近のデジタル化のスピードはすごいです。
そこでよく聞かれるのが「高齢者には難しすぎる」という声。
私はパソコンやスマホをお教えしていますが、自身が高齢化してきているために、うっかりすると取り残されそうになります。ですから、上記の「声」の気持ちもよくわかります。
また、私は地方に住んで車での移動が多く、交通系ICカードをほとんど利用しません。先日東京へ出かける用事があり、ようやくSuicaをスマホに入れて、新幹線もSmartExで予約してスマホだけで往復してきました。しかしそのセッティングまでには色々と難しいかなと思われることもありました。
「難しい」のはなぜかと考えると、やはり「仕組みが理解できない」ということが大きいのではないかと思います。それぞれの人に合わせた例えや具体例を示しながら理解しやすいように説明するということが求められています。
最近は人工知能が自然言語で応答するようになってきました。様々な条件をつけて質問すると、それに合わせた回答をしてくれます。こういったものに質問をしながら理解を深めるという時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。
もう「コピペ」は古い言葉になりましたが、パソコンの操作においてはしっかりと現役です。ショートカットキ[…続きを読む]
毎日の決まりきったパソコン作業を少しでも負担を軽減しつつ、効率も良く進めたい、そのような方は多いので[…続きを読む]
決まりきった作業を以下に楽にするか、今回は編集操作に入る前に、編集エリア(入力エリア)を選んだり、ボ[…続きを読む]
毎日のパソコン作業でやっぱり疲れるのは、視線の移動ではないでしょうか。 マウスの操作でも長い距離を動[…続きを読む]
表題の動画を公開しました。よろしければご覧ください。 ちょっと文字大き目のA4文書のページ設定を実例[…続きを読む]