どっ
ラボ

パソコン教室・ITサポート

~メニュー~

このブログを購読する

フォルケホイスコーレという学校 2022-02-15(火)

3年前の夏(2019)、デンマークに留学しました。といっても普通の大学や研究機関ではなく、フォルケホイスコーレという「成人向け市民学校」です。入学試験も成績もなく、全学生が寮に住み一緒に生活しながら自分を見つめたり様々な学習を体験します。日本にいるときには「なぜ、そんな無目的的なところに時間をかけていくのか?」という疑問が湧きます。

自分の場合は幸福度の高い国デンマーク王国の人々の暮らしを見たり感じたりしたいという「目的」があり、滞在するために他に手段がなかったということからフォルケホイスコーレに決めたという経緯があり、あまりこの疑問には関心がありませんでした。しかし、実際に言葉も文化も全く異なる環境の中で100名近い若者たちと共同生活をし、有り余るほどの時間をもらって自分で考え行動するという経験をしたことは当初あまり考えなかったフォルケホイスコーレという学校の持つ意味を考えることにつながりました。

入学試験も成績表もない、なんの資格も得られないこの学校では、日々時間に追われて考えることすら忘れてしまいそうな自分の人生であるとか、人とのつながりであるとか、自分が大切にしていることを思い出すとか、そういったことを半ば強制的に考えさせる仕組みを持っていました。授業科目のリストを見れば、語学、教育、医療、心理、スポーツ、造形、音楽、工学、ビジネスなどが並びますが、自分が興味を持つものを選び、授業は講義半分グループワークなどが半分といった具合で自分から何か行動することが心地よく楽しいものがほとんどでした。英語による2~3の授業以外は言葉がほとんどわからないのでボディランゲージを含むあらゆる手段を使ってコミュニケーションを図り生き延びなければなりませんでしたが、その事自体が新鮮な体験になりました。

全体の1/4にあたる2ヶ月半はコロナによる国のロックダウンで学校が閉鎖になり私を含む外国人留学生数名は学生の居ない学内の寮で静かに生活することになりました。学校内の施設は自由に使わせてもらえたので、ピアノを練習したりミシンでマスクを縫ってみたり、3Dプリンタでキーホルダーを作ってみたりとこれはこれでよい体験の機会になりました。それでも毎日が異様に静かで、気分転換に散歩に出ました。広い森林公園や海岸、牧場のまわりをよく歩きました。馬にのって散歩している人に出会って写真をとらせてもらったりしました。先生や近所の方も親切にしてくれてボート遊びに誘ってくれたり、学校独自のONLINE授業も日に2時間ほど行われるようになりました。当初2週間の予定だった休校は何度も延長されて2ヶ月半後の5月末にようやく学生が戻ってくることができました。

目的を持って出かけるということは大切なことですが、結果的には目的にとらわれているだけでは得られなかった体験ができ、それがまた目的を果たす大きな助けになったということが驚きです。このような体験が日本でも必要だという人々がいることも帰国してから知り、交流もはじめました。フォルケホイスコーレの学生や先生、地元の人々との交流もネットのおかげで続いています。自分を取り戻す、という言葉の意味を教えてくれた学校だったと思っています。

« || »

~投稿記事~

MOB-033 VoiceOverでホーム画面をスクロールする  2025-08-16(土)

スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]

MOB-032 スマホの共有とは  2025-08-01(金)

スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]

PC-059 ウィンドウを閉じる  2025-07-20(日)

パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]

MOB-031 フリック入力  2025-07-12(土)

スマホを持つことが生活の一部になってきている現在、仕事でもスマホを利用する方も多いのではないでしょう[…続きを読む]

MOB-030 活用!スマホの単語リスト  2025-07-04(金)

スマホにもパソコンの「単語登録」と同じような機能があります。これを使えば、 「いつ」→「いつも大変お[…続きを読む]