認証とは、IT業界では主に「何らかの手段によって相手が名乗ったとおりの本人であるかどうか確かめる本人確認」のことを指します。
お金の決済(支払い)のときには特に重量です。
少し前までは本人しか知りえない情報(パスワード)を使うのが一般的でしたが、
パスワードが増えすぎて管理しきれないという状況も多くなりました。
そこで、本人しか持ちえない情報を使うという方法がいろいろ考え出されています。
最初は指紋認証。虹彩認証というのもあります。比較的変化が少ないので認証システムも作りやすかったかもしれません。
顔認証というのは相当変化が大きいですが、最近のAIの進歩で可能になってきています。
自分も顔認証システムの経験はありますが、やはり、不安として2つがあります。
1.他の人になりすましをされるかもしれない。
2.自分の顔が認証されなくなるかもしれない。
AIは単なる顔の部品の形と位置だけを判断するのではなく、他の何か、例えば、笑う時に片頬だけ上げるとか、
そういったことも認証の条件にさり気なく組み込んでいるのでしょうか。
顔色一つでお金が動く、なんていうことも出てくるかもしれませんね。
« サンプルコード || 半年間の就活 »表題の動画を公開しました。よろしければご覧ください。 ちょっと文字大き目のA4文書のページ設定を実例[…続きを読む]
だれもがスマホを持ち、いつでもどこでも写真や動画を撮影する時代です。そのスマホには写真を何千枚も保存[…続きを読む]
パソコンを利用している多くの方は、Windowsパソコンをお使いのことと思いますが、現在はWindo[…続きを読む]
ぱそコラボではパソコンや、スマホなどの利用方法をご紹介することでどんな方でもデジタル技術の恩恵が受け[…続きを読む]
2023年の大晦日になりました。 そろそろ今年を振り返る時間でしょうか。 今年もたくさんの方に支えら[…続きを読む]