よく、「慣れた頃が危ない」とか「慣れてしまって漫然とやってはいけない」などと言われますが、それでも慣れることは大切です。慣れることがなければ次の段階に行けないからです。
私は3年半前にデンマークに行って10カ月滞在しました。初めて聞くデンマーク語のシャワーを一日中浴びながら過ごしたものの、翌年帰国した時にはまだまだ聞くことも話すこともままなりませんでした。しかし多少慣れたということはあり、身構えて聞くというようなことはなくなっていました。その後2年余り、デンマークのニュース配信を動画交じりでほぼ毎日見る習慣がつき、初めのころは翻訳ツールがないとわからなかった文章や会話が時々すっと理解できるということになってきました。
時間はかかったとはいえ、やっと少し慣れてきたのだということなのでしょう。パソコンでも同じです。興味のあることや仕事で使わなければならないことは何度も繰り返し操作に慣れてくると思います。まずはそこまでたどり着くのが大事です。それには繰り返しても苦にならない動機が必要です。ぜひそれをご自分で探して「慣れて」みてください。
« パソコンでファイルを探すのは大変ですね || スマホとのおしゃべり »今までパソコンに触れてこなかった方でも、突然必要に迫られてパソコンを使い始めることはあります。そうい[…続きを読む]
なんとなくできているパソコン作業での「保存」。 「あのファイルどこに保存したんだっけ?」という思いを[…続きを読む]
スマートフォンはいまや誰でも持たざるを得ない状況です。障害のある方も例外ではありません。視覚に障害の[…続きを読む]
スマホに保存した写真や書類を印刷したり、ほかの方にメールで送ったりするときに使うのが「共有」ボタンで[…続きを読む]
パソコンを楽に操作する方法をご紹介していますが、今回は「ウィンドウを閉じる」という操作です。 マウス[…続きを読む]